ガーミンGPS魚探サポートブログ
TOP > 取扱説明 > ガーミン クイックドローコミュニティの使い方
商品カテゴリ
記事カテゴリ

ガーミン クイックドローコミュニティの使い方

2019年05月16日 (木) [取扱説明, ECHOMAP Plus 45cv/65cv, ECHOMAP Plus 75sv/95sv, ECHOMAP UHD 62cv, ECHOMAP UHD 72sv/92sv, ECHOMAP UHD2 52cv, ECHOMAP UHD2 62sv/72sv/92sv, ECHOMAP ULTRA 102sv/122sv, ECHOMAP ULTRA2 102sv/122sv, GPSMAP585Plus]

※2024年2月更新
現在、Garmin Quickdraw™コミュニティはサイト閉鎖されて、
スマートフォンアプリ『ActiveCaptain』 のダウンロードページへと誘導されております。
今後コミュニティサイトに共有されたデータは、『ActiveCaptain』を利用してのみダウンロードが可能となります。
『ActiveCaptain』とWi-Fi連携出来ない魚探(チャートプロッタ端末)については現在直接ダウンロードを行う方法はありませんが、一度Wi-Fi連携可能な魚探でダウンロードした後、SDカード内からファイルをコピーを行うことで対応は可能です。

===============

ガーミンGPS魚探の機能のひとつに、Quickdraw Contours(クイックドローコンターズ)と呼ばれる船を走らせたり釣りをしてる最中に、自動でマップに等深線を作図する機能がありますが「購入始めは真っ新な状態から等深線を作って行かなきゃいけないの?」と思った方、ご安心ください。

ガーミンではコミュニティサイトが用意してあり、そこから全国ユーザーの方々が拾ってきた等深線データをインストールすることが出来ます。
今回はGarmin Quickdraw™コミュニティを使い、等深線データのインストール手順をご紹介します。

と、その前にこの作業ではパソコン、MicroSDカード(GPSマップ585プラスはSDカード)、SDカードリーダーが必要です。
事前にご準備ください。

1.PCのインターネットからGarmin Quickdraw™コミュニティにアクセスします。

2.エンドユーザー使用許諾契約を確認していただき「開始する」で画面を進みます。

3.Garminアカウントへのサインイン画面に移ります。
アカウント作成済みの方はメールとパスワードを入力してサインイン。
アカウントをお持ちでない方は作成から新規で作成します。

4.左画面の赤い点がユーザーの方々が更新したエリアです。
等深線をダウンロードしたい場合には地図画面の「等高線を検索」をクリックすると地図の画面が大きくなります。更にドラッグの移動と+-を使いエリアを特定します。
今回は愛知県知多半島にエリアを見てみましょう。
ちなみに2年前の2017年5月に撮った記録はこちらになります。

5.そして2019年5月時点はこちら。

6.どうでしょう? 比べてみるとだいぶ更新されているのが分かりますね!
+をクリックしてある程度の縮図拡大していくと、地図の上側に「ダウンロードする範囲を選択」のボタンが表示されます。

7.四角い枠が表示されます。範囲を選択して「ダウンロードを開始」で開始されます。
ダウンロードしたファイルは所定の場所※にコピーされます。
※Windows PCではダウンロードフォルダーにコピーされますが、ご使用環境によって保存先が変わることがあります。
※インターネットエクスプローラー(IE)のブラウザではダウンロードできないこともあるようです。詳細はこちら

8.準備したMicroSDカード(SDカード)に新規フォルダ(Garmin)を作成してダウンロードした
ファイルをコピーします。フォルダのスペル間違いにご注意を!

9.MicroSDカード(SDカード)をGPS魚探本体にに差し込み、電源を入れます。

10.電源を入れた直後ならメニュー>Quickdraw Contoursの画面を見るとインストールが開始されている様子が見れます。
完了したら、この画面内にある表示の項目を「オン」にします。

11.更に、メニュー>Quickdraw Contours>設定>表示 内にあるCommunity Contours項目もオンにすれば完了です!

是非、Garmin Quickdraw™コミュニティを活用してくださいね!
ガーミン仲間を増やすためにも、どんどんデータをアップして全国の津々浦々を埋め尽くしましょう!(笑)


コメント一覧

  1. 澤山 真 より:

    ーミンの魚探について質問があるんですが、
    今現在、echoMAP DVを使っています。

    この魚探で、ガーミンクイックドローコミュニティでダウンロードしたマップをSDカードにコピーして読込し表示する事は可能でしょうか?
    何回も試したのですが上手くいかず、もともと、対応してないのではと思って困っております。
    もしよければ教えて下さい。
    よろしくお願いします。

    • NeoNet より:

      ・echomap dvのクイックドローコンターズコミュニティーがサポートされたのはver3.60以降になります。バージョンをご確認ください。
      ・32GB以内の容量のmicroSDカードをご利用ください。64GBは対応しておりません。
      ・古い製品だと.qccファイルの保存先が異なることもあるようです。一度garminフォルダ内でなく、garminフォルダと同じ階層のmicroSDドライブの直下に入れお試しください。

      これで解決しないようであれば当店が取扱する前の製品のため情報がありません。購入店へお問い合わせくださいますようお願いいたします。

      • 澤山 真 より:

        ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
        バージョンを確認したところ2.4になってました。
        バージョンアップなどは出来ないのでしょうか?

        コミュニティを使うなら買い替えないとダメという事ですか?

        たびたびすみませんが教えて下さい。

        • NeoNet より:

          ダウンロードは下記から行えますが、お使いの製品は当店で購入した製品ではないかつ、当店がガーミン製品を取り扱いをする前に販売の製品であるため、万一動作不良となっても責任は負いかねますのでご了承ください。

          https://www8.garmin.com/support/download_details.jsp?id=4749

          • 澤山 真 より:

            ありがとうございます。
            古すぎて情報がなく困っていました。
            丁寧に対応して頂きありがとうございます。

  2. ashan より:

    教えて頂きたい事があり、ご質問させて頂きます。魚探本機のセッチングを、現在自宅にて12vバッテリを電源にして行っております。振動子はGT 56UHDです。
    質問① ECHOMAP UHD 92svの本機電源ONにすると「シミュレーターコンテンツがありません。ソフトウエアをアップデートしてgarmin.com/sup……からコンテンツバンドルをダウンロードしてください」とコメントが出ます。Active captainで16.10にバージョンアップしましたが、上記のコメントがでます。どこからどのコンテンツバンドルを、どのような方法で本機に入れれば、よいのでしょうか?教えてください。
    質問② GARMIN BASEMAP(国土交通省海岸線)とGARMIN Water View MAPをMicroSDカード(32GB)へダウンロードして本機にセットしますと地図は毎回、フロリダがでてきます。カーソルを日本の瀬戸内海に移動してみますと地名等が日本語で出てきますが、これはSDカードの地図データが反映されているということでしょうか。
    質問③ 他にセッチングしておくべきことがございますでしょうか?
    以上、ご回答いただけますと幸甚です。

    • NeoNet より:

      お問い合わせありがとうございます。

      確実なことは言えませんが、初回起動時にストアデモで起動していませんか?
      もし魚探画面で反応が出ているようであればMENU-システムからシミュレーションのOFFで再起動をしてみてください。

      地図に日本語が表示されているなら地図データは読み取れています。また毎回フロリダの位置になるのは屋内で起動しているためです。
      GPS衛星からの位置座標が取得できれば正しい位置になります。

      よろしくお願いいたします。

  3. KK より:

    Garmin Quickdraコミュニティからの等深線データのインストールができません.
    日本だけでなく,北米,カナダでも起こっている問題のようですが,ネオネットマリン様はどのように認識していますでしょうか?

    https://statics.teams.cdn.office.net/evergreen-assets/safelinks/1/atp-safelinks.html

    • NeoNet より:

      機種やバージョンが不明のため正確にはお答えは出来かねますが、先日11/13にガーミンから新しいバージョンアップの公開がされているため、更新がまだのようであれば更新後に解消されるかお確かめください。
      解消されないようであれば、申し訳ございませんがご購入店へお問い合わせください。

  4. 慎ノ助 より:

    GPSMAP585plusを使用しています。

    『ActiveCaptain』とWi-Fi連携出来ないチャートプロッタ端末については現在直接ダウンロードを行う方法はありませんが、一度Wi-Fi連携可能な端末にダウンロード後、SDカード内からファイルをコピーを行うことで対応は可能です。

    スマホ、PCからSDカードの経由も出来ず、 Wi-Fiが付いているGarminの端末が無いと経由出来ないという事ですか?
    スマホのアプリでダウンロード迄は出来ましたが、出力は Wi-FiでGarmin製品のみしか出来ない感じでした。

    • NeoNet より:

      お問い合わせありがとうございます。
      申し訳ありません。こちらで言う”端末”とはチャートプロッタ端末、つまり魚探のことを指します。
      端末という言葉は広義にスマホも該当してしまい紛らわしい説明となっておりました。直ちに訂正を致します。

      • 慎ノ助 より:

        回答、説明修正ありがとうございました。
        ユーザーとしては、改悪と思えるGarminの仕様に残念な思いですが、出来ない事がはっきり分かってスッキリしました。

コメントを残す

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)